|
明治4年の廃藩置県後、藩校興譲館は廃止され、明治5年学制頒布により、興譲館あとに明治6年桜岡小学校の前身又新舎が設置された。中等学校の設置の気運が高まるなか、明治14年6月長崎県小城中学校が設置されたが、明治16年長崎県から佐賀県が分離独立の時に、一県一中学校となり、小城中学校は廃校となった。
旧制小城中学校は、明治32年4月、佐賀中学校の小城分校としてスタートし、2年後の明治35年4月に佐賀県立小城中学校として独立した。学校敷地は、旧小城藩邸の南部地域にあった。同藩邸の北半分には、長崎県小城中学校廃校後に、遷喬高等小学校が置かれ、後に小城女子実業補習学校が附設された。明治41年高等小学校廃校後に、組合立小城女学校が設置された。これが、実科高等女学校をへて大正13年佐賀県立小城高等女学校となった。昭和24年旧中学校と女学校が合併し、新制佐賀県立小城高等学校となった。 |
|